2011年04月05日
日々思うこと
風評を通り越して実害となりつつある福島の現状
いつまでこんな状態が続くかわからないが、この歌のおかげで元気になれた気がする
(財)福島県原子力広報協会が発行している「アトムふくしま」と言う広報誌を発見
2011.Febとあるので、災害直前の発行だと思われる
中を熟読してみると地元への経済的支援、原子力の研修会の報告、防災訓練の写真公開
環境放射能測定値の公表など、一般に理解を広め共存して繁栄していきましょう的な内容
この中に高校生が書いた「私たちの地域と原子力発電所」と言う寄稿文がある
若年層から教育する事で、少しでも原子力に対する不安を消し去るのが目的なのかわからないが
どの文を読んでみても、一様に不安はあるものの現代生活に電気は必要だと刷り込まれている気がする
CO2を排出しないと聞くが莫大な時間と費用をかけてウラン鉱石を採掘し、それを平和利用する為に
濃縮を繰り返し、発電に使用した後に生ずる放射性廃棄物や水の事についてはほとんど触れていない
人がサルから進化して現代に至るまで500万年ほどか…
他の動物から比べ、火を使うことでここまで進化してきた事はわかる
でも現代で処理しきれない放射性廃棄物を後世に残してまで、便利な生活を追及する必要があるんだべが?
この地球上でどこに棄てる所がある?
地中深く埋める>地震大国なのに、地殻変動の事は全く考えてない
ロケットに乗せて宇宙へ>打ち上げ失敗したら、それこそ大気中に大量拡散
自分は原子力推進派でも反対派でもない
使用済み核燃料を安全な状態にするには、安定した冷却設備の元で20年ほどかかると言う
全国にある原子力発電所を今すぐ停めても、その後20年以上は災害を危惧して過ごさねばならない
そんな平和利用ってあるのかよ
日本国による原子力政策の最大の被害者は、わが福島県である
I love you & I need you ふくしまを聞いて、もう一度考えてみたい
2010年06月07日
快晴の釣り
仕事以外でPCを開く時間も少なく、どうにも更新が滞り気味
最近では特に酒を飲みたい気分にもならず、飲酒日記つーほど飲んでない
週間タオルマン通信としても良さそうな気もする。最近のお酒を少しだけ記す
麦とホップ、キリン淡麗・生、エンシェント・クラン、リチャードソン、エライジャ・クレイグ、etc…
何かと用事があり、最近の週末は山歩きにも行けなかった
先週日曜は那須まで全日本ダート選手権に連れて行ってもらい、日本を代表する選手や
WRCドライバーのトシ新井のデモ走行など、かなり楽しめた一日だった
かなり寒かったので帰りはペニーレーンでパンを買い、奥のカフェでコーヒータイム
相変わらず旨いし、混んでるし、お姉さんの気遣いにも満足して帰路に着く
郡山に戻ってから大槻の「こっこらん」にて玉子を買い、しばらくの間は玉子かけご飯を楽しんだ
平日はいい天気が続いたものの、週末は微妙な気配…
なんて思っていたが、日曜は朝からまさに初夏って感じの快晴
いつもの相方と待ち合わせして、久しぶりの2人釣り
気持ちがいいので最初から上着を脱ぎ、Tシャツ一枚で歩き始める
入渓地点まで4km弱ほど歩き、餌捕りして釣り開始
途中ですれ違った先達に先行者2人アリとの情報を聞いていたので、自分は釣り下ると決めた
渓流釣りでは釣り上りが常識だが、先行者を後追いするよりは釣り難い穴場を狙うのが目的
定位している魚に逃げられる事数回。上流を見て餌を待ってるんだもの、自分は丸見えだな^^
淵の上30cmに大きなボサが茂り、しかし下流側からでは魚にバレバレの位置からしか出来ない
ここに竿を入れる奴はまずいないだろうが、その滅多にいない人になってみた
仕掛けの全長を1mとしオモリは2B、ラインは0.6号の通し。出した竿先は2mあまり
落ち込みの早い流れに餌を入れ、下流側に素早く引いて仕掛けを沈める
魚が居ついてると思われる水深は約1m。仕掛けを目一杯沈めてもアワセる事が難しい
大きく成長している山菜を倒し、水中から見えないように腹ばいになってアタリを待つ
仕事をサボって書いているので、また続く
最近では特に酒を飲みたい気分にもならず、飲酒日記つーほど飲んでない
週間タオルマン通信としても良さそうな気もする。最近のお酒を少しだけ記す
麦とホップ、キリン淡麗・生、エンシェント・クラン、リチャードソン、エライジャ・クレイグ、etc…
何かと用事があり、最近の週末は山歩きにも行けなかった
先週日曜は那須まで全日本ダート選手権に連れて行ってもらい、日本を代表する選手や
WRCドライバーのトシ新井のデモ走行など、かなり楽しめた一日だった
かなり寒かったので帰りはペニーレーンでパンを買い、奥のカフェでコーヒータイム
相変わらず旨いし、混んでるし、お姉さんの気遣いにも満足して帰路に着く
郡山に戻ってから大槻の「こっこらん」にて玉子を買い、しばらくの間は玉子かけご飯を楽しんだ
平日はいい天気が続いたものの、週末は微妙な気配…
なんて思っていたが、日曜は朝からまさに初夏って感じの快晴
いつもの相方と待ち合わせして、久しぶりの2人釣り
気持ちがいいので最初から上着を脱ぎ、Tシャツ一枚で歩き始める
入渓地点まで4km弱ほど歩き、餌捕りして釣り開始
途中ですれ違った先達に先行者2人アリとの情報を聞いていたので、自分は釣り下ると決めた
渓流釣りでは釣り上りが常識だが、先行者を後追いするよりは釣り難い穴場を狙うのが目的
定位している魚に逃げられる事数回。上流を見て餌を待ってるんだもの、自分は丸見えだな^^
淵の上30cmに大きなボサが茂り、しかし下流側からでは魚にバレバレの位置からしか出来ない
ここに竿を入れる奴はまずいないだろうが、その滅多にいない人になってみた
仕掛けの全長を1mとしオモリは2B、ラインは0.6号の通し。出した竿先は2mあまり
落ち込みの早い流れに餌を入れ、下流側に素早く引いて仕掛けを沈める
魚が居ついてると思われる水深は約1m。仕掛けを目一杯沈めてもアワセる事が難しい
大きく成長している山菜を倒し、水中から見えないように腹ばいになってアタリを待つ
仕事をサボって書いているので、また続く
2010年05月04日
帰宅
無事に山から帰って来たが、今回も色々あって落ち着かない
とりあえず記事は後でまとめるので、今回は山の写真を載せてみる
標高1380mの沢

2時間雪中行軍してたどり着いたのに、釣りにならんかった_| ̄|〇
この1km先の沢まで行ったら体力的にヤバいと判断したので、雪崩に合う前に逃げ帰ってきた
まだ体がギシギシ言ってるし…(・ω・)
とりあえず記事は後でまとめるので、今回は山の写真を載せてみる
標高1380mの沢
2時間雪中行軍してたどり着いたのに、釣りにならんかった_| ̄|〇
この1km先の沢まで行ったら体力的にヤバいと判断したので、雪崩に合う前に逃げ帰ってきた
まだ体がギシギシ言ってるし…(・ω・)
2010年04月11日
2009年11月16日
だいひつ4
せばすちゃんです
たおるまんはいきているあおつぶを、おみやげにかってきました
したゆでしてからやいてたべようとしてたけど、まるごとつぶをたべたらつぶよいをしました
おさけをのんだときどころじゃなく、おもいっきりめまいがしてたみたいです
またあたらしいたいけんができてよかったね
たおるまんはいきているあおつぶを、おみやげにかってきました
したゆでしてからやいてたべようとしてたけど、まるごとつぶをたべたらつぶよいをしました
おさけをのんだときどころじゃなく、おもいっきりめまいがしてたみたいです
またあたらしいたいけんができてよかったね