2012年12月21日
アルコールテスター
久々の更新となるが、ほぼ毎日飲んでいる事には変わりない
町内の資源物回収に貢献しようと、毎月一升瓶と四合瓶を程良く出せるほどは飲んでいるはず
四合瓶は普通の資源ゴミ扱いとなってしまうので、玉子酒や梅酒の進呈用に保管してるが直ぐに溜ってしまう
先週末は知人の車に乗せられ、町田の某酒販店まで行くのに仕事を休んで行った
一升瓶が6本入るプラケースを2つ準備してもらい、飲みたい銘柄を適当にチョイスしていき
きっかり12本購入し三万チョイほど酒を購入
清酒が3本と残りは焼酎。3日前に焼酎原酒と泡盛1本を購入したので、これでも控えめかも知れない
実家に一升瓶が50本近くストックしてあるのに、部屋の酒を数えたら未開封だけでプラケース3つもある
開封済みも50本程度あるわけだし、自殺出来る位くらいの酒のストックはあるわなw
客先に集金に行ったら、カウンターにアルコールテスターなるものを発見
値段的にも安かったので購入し、昨晩の晩酌について測定してみた
酒:芋焼酎 黒甘露25° 一合3勺 お湯割り
肴:ローストチキン適宜、浸し豆数の子入り、根菜メインのおから炒り
睡眠時間:7時間弱
アルコールテスターを3回ほどテストしてみたが、結果は3回とも1Lの呼気中0.00
運転中の信号待ちでテストしたので、数字を検出してはマズいのだが
全然検出しないって言うのもリアルな感じがしないので、ちょっと冒険してみる事にした
今日の晩酌
柚子湯(入浴)の後に泡盛・高嶺30°ロック2合に熊本産レモン、トータル1と1/2個絞り
肴:アーモンド20個程度&木の実とドライフルーツ20g程度
睡眠時間:これからなので不明
泡盛2合なんて普段の晩酌の2日分となる量だわ
明日は今年ラストだと思われる飲み会
ホルモン屋で飲み放題なのはいいけど、女性陣のストレスの溜り具合では荒れそうな予感もちらほら
クリボッチほぼ確定のオサーン的には、色っぽい話も無さそうだけど
旨い酒だけはしっかり確保してる
連休なので年賀状のデザインだけは決めて印刷しようっとw
でも明日は仕事なので結局2連休だ。既にヘビーな酔いの真っ最中だけど大丈夫なんだべが
追加
睡眠時間:7時間半
起きぬけに測定したら0.05あったが、朝食後には0.00だった
頭が重いような気もするが、数字的には抜けているらしいw
町内の資源物回収に貢献しようと、毎月一升瓶と四合瓶を程良く出せるほどは飲んでいるはず
四合瓶は普通の資源ゴミ扱いとなってしまうので、玉子酒や梅酒の進呈用に保管してるが直ぐに溜ってしまう
先週末は知人の車に乗せられ、町田の某酒販店まで行くのに仕事を休んで行った
一升瓶が6本入るプラケースを2つ準備してもらい、飲みたい銘柄を適当にチョイスしていき
きっかり12本購入し三万チョイほど酒を購入
清酒が3本と残りは焼酎。3日前に焼酎原酒と泡盛1本を購入したので、これでも控えめかも知れない
実家に一升瓶が50本近くストックしてあるのに、部屋の酒を数えたら未開封だけでプラケース3つもある
開封済みも50本程度あるわけだし、自殺出来る位くらいの酒のストックはあるわなw
客先に集金に行ったら、カウンターにアルコールテスターなるものを発見
値段的にも安かったので購入し、昨晩の晩酌について測定してみた
酒:芋焼酎 黒甘露25° 一合3勺 お湯割り
肴:ローストチキン適宜、浸し豆数の子入り、根菜メインのおから炒り
睡眠時間:7時間弱
アルコールテスターを3回ほどテストしてみたが、結果は3回とも1Lの呼気中0.00
運転中の信号待ちでテストしたので、数字を検出してはマズいのだが
全然検出しないって言うのもリアルな感じがしないので、ちょっと冒険してみる事にした
今日の晩酌
柚子湯(入浴)の後に泡盛・高嶺30°ロック2合に熊本産レモン、トータル1と1/2個絞り
肴:アーモンド20個程度&木の実とドライフルーツ20g程度
睡眠時間:これからなので不明
泡盛2合なんて普段の晩酌の2日分となる量だわ
明日は今年ラストだと思われる飲み会
ホルモン屋で飲み放題なのはいいけど、女性陣のストレスの溜り具合では荒れそうな予感もちらほら
クリボッチほぼ確定のオサーン的には、色っぽい話も無さそうだけど
旨い酒だけはしっかり確保してる
連休なので年賀状のデザインだけは決めて印刷しようっとw
でも明日は仕事なので結局2連休だ。既にヘビーな酔いの真っ最中だけど大丈夫なんだべが
追加
睡眠時間:7時間半
起きぬけに測定したら0.05あったが、朝食後には0.00だった
頭が重いような気もするが、数字的には抜けているらしいw
タグ :高嶺
2008年06月04日
鼠先輩
ポーポポポポポ…のフレーズが耳から離れない
ゆーつべで見ると、鼠先輩の踊りってホスト系入ってない?と感じるこの頃>キャバクラ編
飲み屋の色っぽいお姉さんのパンツが見たくて、頑張って色々と話をしていた時に
昼の勤務先はサラ金の受付と聞いて、何となく引いてしまった事を思い出した
湿度が高かったがそれなりに気温も上がり、変に日差しが強い梅雨の合間っぽい一日
午前中は車で出かける用事があり、途中で昔の取引先の人と偶然会った
その人がいた会社は倒産してしまったが、ウチには焦げ付きもなかった。
それ以来5年振りくらいの顔合わせで、同じ釣り好き同士話が弾む
体調不良で長期入院をしていたらしく、中々新しい勤務先も決まらないらしい
15分ほど話し込んだ後で挨拶をし、新しい風が吹く事を祈りつつ職場に戻る
カミさんが午後からポリオの接種に子供を連れて行く予定だったが、無事に接種出来たとの連絡が入る
その後は腕に出来たカサブタが治らないので、皮膚科に連れて行くとの事
案の定「とびひ」だったらしく塗り薬と飲み薬を処方してもらい、毎日患部を清潔にと言われたらしい
何となく夕飯を作る気力も出なかったので、jackさんオススメのまるほ弁当で「から揚げおかずのみ」を買って帰る
夕飯後すぐに子供と入浴し、ちょっと痛くなった腰をじっくり温める
温まった所でいつものストレッチ。怪しい雰囲気ではないが両足を膝で縛って、骨盤矯正の運動も兼ねて行っている
ストレッチもメニューを増やしたので、終わる頃には軽い汗をかくようになってきた
カミさんがネット通販を見ている脇で、晩酌開始
昼間は結構気温が上がったので、泡盛が飲みたくなった
選んだのは、琉球美人で25°をロックで。昨日酒棚に補充したばかりだが早速開封
ヘリオス酒造と言えば「くら」は飲んだことがあったが、色付きの泡盛で旨かった記憶がある
今回の琉球美人だが蔵出端麗泡盛と肩ラベルに書いてあるが、その通りでかなりスッキリしている
ロックなので香りはあまり感じないが、泡盛と言うより減圧蒸留の米焼酎を飲んでいるような感じがする
この控えめさがまさに「琉球美人」であり、CMで見る「白岳・しろ」なんかを飲むよりは遥かにおいしい
泡盛のクセも好きなので、もうちょっと飲みごたえがあってもいいかも
ゆーつべで見ると、鼠先輩の踊りってホスト系入ってない?と感じるこの頃>キャバクラ編
飲み屋の色っぽいお姉さんのパンツが見たくて、頑張って色々と話をしていた時に
昼の勤務先はサラ金の受付と聞いて、何となく引いてしまった事を思い出した
湿度が高かったがそれなりに気温も上がり、変に日差しが強い梅雨の合間っぽい一日
午前中は車で出かける用事があり、途中で昔の取引先の人と偶然会った
その人がいた会社は倒産してしまったが、ウチには焦げ付きもなかった。
それ以来5年振りくらいの顔合わせで、同じ釣り好き同士話が弾む
体調不良で長期入院をしていたらしく、中々新しい勤務先も決まらないらしい
15分ほど話し込んだ後で挨拶をし、新しい風が吹く事を祈りつつ職場に戻る
カミさんが午後からポリオの接種に子供を連れて行く予定だったが、無事に接種出来たとの連絡が入る
その後は腕に出来たカサブタが治らないので、皮膚科に連れて行くとの事
案の定「とびひ」だったらしく塗り薬と飲み薬を処方してもらい、毎日患部を清潔にと言われたらしい
何となく夕飯を作る気力も出なかったので、jackさんオススメのまるほ弁当で「から揚げおかずのみ」を買って帰る
夕飯後すぐに子供と入浴し、ちょっと痛くなった腰をじっくり温める
温まった所でいつものストレッチ。怪しい雰囲気ではないが両足を膝で縛って、骨盤矯正の運動も兼ねて行っている
ストレッチもメニューを増やしたので、終わる頃には軽い汗をかくようになってきた
カミさんがネット通販を見ている脇で、晩酌開始
昼間は結構気温が上がったので、泡盛が飲みたくなった
選んだのは、琉球美人で25°をロックで。昨日酒棚に補充したばかりだが早速開封
ヘリオス酒造と言えば「くら」は飲んだことがあったが、色付きの泡盛で旨かった記憶がある
今回の琉球美人だが蔵出端麗泡盛と肩ラベルに書いてあるが、その通りでかなりスッキリしている
ロックなので香りはあまり感じないが、泡盛と言うより減圧蒸留の米焼酎を飲んでいるような感じがする
この控えめさがまさに「琉球美人」であり、CMで見る「白岳・しろ」なんかを飲むよりは遥かにおいしい
泡盛のクセも好きなので、もうちょっと飲みごたえがあってもいいかも

タグ :琉球美人
2008年04月22日
朝からヘビー
早朝5時前に怪しい臭いで目が覚める
うっすらと目を開けてみると、目の前にはパジャマ越しの子供のお尻
この臭いは…朝からウ○コしてるじゃん(゚Д゚)!!!
再び寝ることは出来ず微妙に酒が残る頭でそのまま早起きし、朝食作りをする事になった
簡単にシチューを作り、カミさんの朝食用のサンドイッチを作ったりして過ごす
自分も同じくパンの朝食としたが、ご飯に比べるとお腹が空きやすい気がした
暑いくらいのいい天気で、洗濯物を干していかなかった事が悔やまれた一日
この陽気のせいか現場に呼ばれたり電話が多かったりして、落ち着いて仕事が出来なかった
久々の知人が来たりして色々な話をしたが、ほとんどが車の話で終わってしまった
時間が出来た時を見計らって去年に作った梅酒を、ガラス瓶から三升壷に移し替えた
毎年作っている梅酒は、一年以内にガラス瓶から一升瓶に移し替えて新聞紙で巻き熟成させている
3年前からウイスキー&黒糖で仕込んでいるが、毎年微妙に作りを変えて2升を仕込む
昨年はちょうど長野から杏を送ってもらったので、梅と一緒に大粒の杏も加えてみた
取り出した梅を食べてみると、結構旨いがアルコール臭が強く数を食べる事が出来ない
八丈島の芋焼酎で作った杏酒も移し替えようと思ったが、一升瓶がなかったので明日に持ち越し
部屋の空き瓶コーナーには、茶色の一升瓶が6本ほど寝ている>もちろん酒の瓶だけじゃないのよ
味見のために少しは部屋に持ってこようと思う
仕事から帰る頃に、実家のお隣から戴いたウドとニラを貰ってきた
何となく重い食事が続いたので、夕飯は自分だけサッパリと済ませる為にメニューを考える
ウドは表面の皮を剥き適当に切り分け、味噌を添えて一品目
ウドの皮とちくわを炒めて、胡椒、みりん、醤油のみで味付け。これで2品目
実家から貰ってきたフキと雑キノコの炒め物で3品目。これだけあれば主食はいらない

日中の気温が高かった事を思い出し、選んだのは色付きの泡盛で琥珀伝説暖流30°

樫樽貯蔵らしく泡盛にしては珍しい色付きで、泡盛独特のクセが抑えられた代わりに木の甘い香りがする
飲みやすいが泡盛らしい個性は控えめで、普通の泡盛とは味わいがかなり異なる
まぁ敢えて比べるのであれば、菊の露VIPゴールド(8年古酒ベース)の方が好きかも^^
5年古酒30%、3年古酒25%、一般酒45%と表示してあるが、細かい表示まで気にする人がいるんだろうか?
泡盛は一般に仕次ぎと言う熟成方法をするが、最近は古酒100%でないと○○年熟成と表示できなくなったらしい
旨ければ表示方法など気にしなくてもいいと思うのだが、それが現代の流れなんだろうと思う
半端に残っていたので、この酒も今日で酒棚を卒業となった
甘い木の香りのせいか、飲みやすく気がつけば結構なペースでグラスが空いてしまう
実家には沖縄の妹が持ってきた100%20年以上熟成させた泡盛が、陶器の壷に保管して2本寝かせてある
自分達の結婚式の2次会に出した酒だが、普段はビールしか飲まない知人が飲みすぎてヤバい事になっていた
個性が強いと思われがちな泡盛だが、かなり旨すぎてヤバい泡盛も確かに存在する
クセの強い銘柄の方が長期熟成でも個性を残したままになるので、熟成には向いていると思う
さて、もうちょっと飲み足りないので同じ泡盛の琉球でも飲むか(´-`).。oO
うっすらと目を開けてみると、目の前にはパジャマ越しの子供のお尻
この臭いは…朝からウ○コしてるじゃん(゚Д゚)!!!
再び寝ることは出来ず微妙に酒が残る頭でそのまま早起きし、朝食作りをする事になった
簡単にシチューを作り、カミさんの朝食用のサンドイッチを作ったりして過ごす
自分も同じくパンの朝食としたが、ご飯に比べるとお腹が空きやすい気がした
暑いくらいのいい天気で、洗濯物を干していかなかった事が悔やまれた一日
この陽気のせいか現場に呼ばれたり電話が多かったりして、落ち着いて仕事が出来なかった
久々の知人が来たりして色々な話をしたが、ほとんどが車の話で終わってしまった
時間が出来た時を見計らって去年に作った梅酒を、ガラス瓶から三升壷に移し替えた
毎年作っている梅酒は、一年以内にガラス瓶から一升瓶に移し替えて新聞紙で巻き熟成させている
3年前からウイスキー&黒糖で仕込んでいるが、毎年微妙に作りを変えて2升を仕込む
昨年はちょうど長野から杏を送ってもらったので、梅と一緒に大粒の杏も加えてみた
取り出した梅を食べてみると、結構旨いがアルコール臭が強く数を食べる事が出来ない
八丈島の芋焼酎で作った杏酒も移し替えようと思ったが、一升瓶がなかったので明日に持ち越し
部屋の空き瓶コーナーには、茶色の一升瓶が6本ほど寝ている>もちろん酒の瓶だけじゃないのよ
味見のために少しは部屋に持ってこようと思う
仕事から帰る頃に、実家のお隣から戴いたウドとニラを貰ってきた
何となく重い食事が続いたので、夕飯は自分だけサッパリと済ませる為にメニューを考える
ウドは表面の皮を剥き適当に切り分け、味噌を添えて一品目
ウドの皮とちくわを炒めて、胡椒、みりん、醤油のみで味付け。これで2品目
実家から貰ってきたフキと雑キノコの炒め物で3品目。これだけあれば主食はいらない

日中の気温が高かった事を思い出し、選んだのは色付きの泡盛で琥珀伝説暖流30°

樫樽貯蔵らしく泡盛にしては珍しい色付きで、泡盛独特のクセが抑えられた代わりに木の甘い香りがする
飲みやすいが泡盛らしい個性は控えめで、普通の泡盛とは味わいがかなり異なる
まぁ敢えて比べるのであれば、菊の露VIPゴールド(8年古酒ベース)の方が好きかも^^
5年古酒30%、3年古酒25%、一般酒45%と表示してあるが、細かい表示まで気にする人がいるんだろうか?
泡盛は一般に仕次ぎと言う熟成方法をするが、最近は古酒100%でないと○○年熟成と表示できなくなったらしい
旨ければ表示方法など気にしなくてもいいと思うのだが、それが現代の流れなんだろうと思う
半端に残っていたので、この酒も今日で酒棚を卒業となった
甘い木の香りのせいか、飲みやすく気がつけば結構なペースでグラスが空いてしまう
実家には沖縄の妹が持ってきた100%20年以上熟成させた泡盛が、陶器の壷に保管して2本寝かせてある
自分達の結婚式の2次会に出した酒だが、普段はビールしか飲まない知人が飲みすぎてヤバい事になっていた
個性が強いと思われがちな泡盛だが、かなり旨すぎてヤバい泡盛も確かに存在する
クセの強い銘柄の方が長期熟成でも個性を残したままになるので、熟成には向いていると思う
さて、もうちょっと飲み足りないので同じ泡盛の琉球でも飲むか(´-`).。oO
タグ :琥珀伝説暖流
2007年09月16日
敬老の日
土曜日は仕事の現場が2件入っていたので、いつもより早めに部屋を出る
カミさんは子供を病院に連れて行った後に保育園に登園させ、自分も整骨院に行ったらしい
骨盤が随分ゆがんでいたらしく、矯正したら随分と楽になったらしい
これで夜にぐっすりと寝れるようになると、より体調にも変化が出るだろう
自分が夕方に部屋に帰ったら2人とも寝ていたが、子供を起こし夕飯だけは食べさせる
後はカミさんが寝ている脇で子供も眠りに入ったので、自分は趣味の肴作りに入る
お供は…カミさんに買って来てもらったキリン秋味を飲みながらせっせと作った
大根一本を全て輪切りにした後で薄い短冊切りにし、下茹でし水にさらしてアクを抜く
こんにゃく切り落としは手で食べ易い大きさにちぎり、やはり下茹でして水にさらして置く
肝心のモツは妹に頼んで買い求めた約3kgを実家と分けて、半分の1.5kg程度だが
大きなフライパンに水から茹でこぼし、ザルにあけて再び茹でこぼし繰り返す事4回
嫌な臭いも消えてモツのおいしい所だけになるまでには、2時間以上かかった
圧力鍋に全て投入してダシの日高昆布とニンニク、しょうがを針切りにして投入
普段は絶対飲まない金箔入り清酒(今の料理酒)をたっぷり注ぎ入れて火にかける
蒸気が出始めて20分間加圧して火を止め、自然に圧が下がるのを待ち
味のベースである八丁味噌とみりん、砂糖などで味を整え、再び10分加圧して味を染み込ませる
名古屋のどて煮をイメージして作ってみたが、どうしても同じ味にはならない
それでもまぁまぁおいしいので、ご飯に汁ごとかけたりして(通称どてめし)も悪くは無い
6リッターの圧力鍋一杯に作ってしまったが、汁が残りそうなので来週には牛スジでも煮てみるか…
ネットオークションを見ながら結構夜更かしして眠りに就く
朝起きたらカミさんが家にいない
良く考えたら町内清掃の日なので、自分と子供を起こさずにこっそり清掃に行っていたらしい
子供会の資源物回収でもあったので、一升瓶とアルミ缶とダンボールを出した
子供達の間では、あそこの家はかならず一升瓶があるんだとか噂になっているかも知れない
自分が子供と留守番しながら昼寝している間に、カミさんは買い物にお出かけ
夕方から本家の婆ちゃんに、敬老の日のプレゼントを渡すために出かけた
よちよち歩きだが、以前よりも成長している子供を見て婆ちゃんも叔父夫婦もニコニコ顔
1時間ほどでおいとまをして、その帰りに実家により、夕飯をごちそうになってきた
鉄腕ダッシュで放送していた無料露天風呂に、温泉ハンターの血が騒ぐ
近場で湯の上でもいいが、地獄っぽい雰囲気が残る那須か鬼首に行きたいなーと思う
会津の新そばついでに、西山の川風呂もいいかもしれないし、清兵衛温泉も行ってみたい
一人旅の虫が一番騒ぐのは、やっぱり秋かも知れない(-ι_- )フッ
部屋に帰り3日ぶりに子供を入浴させる
ここ数日体温が高かったので入浴は控えさせていたが、今日は汗をかいていたのでサッパリさせたい
途中石鹸の泡がついた手で目をこすり泣き出したが、顔にシャワーを当てたらおとなしくなった
カミさんにバスタオルで体を拭かれている頃には、気持ちいいのか上機嫌になった
風呂上りには、どうも蒸し暑い感じがしてハードリカーは体が受け付けない
何となく聞きたい気分になった徳永英明のアルバムを、ランダムで流し
アサヒのクリアブラックを一本飲んで、その後の晩酌には前割りしてた泡盛を選んだ
クリアブラックの景品に付いてたグラスに氷を入れ、泡盛とかぼす1/4を搾る
肴はもちろんもつ煮で、名古屋の赤味噌ベースなのでこんな濃い色をしている

昨今の飲みやすい泡盛と違う於登茂の前割りは、度数こそは弱いが特徴はそのまま残っている
柑橘類の中でもかぼすは個性的で、たださっぱりしているのではなく脂っぽい旨みがある
これが泡盛とか常圧の麦焼酎とマッチングすると、他では味わえない独特の味が産まれる
これが和食全般やコテコテの肴に実に良く合う
2杯目以降はサッパリ感が欲しくて、サンチー果汁割りに切り替えた
さて明日の休みは何をしようかな〜と思いつつ、夜は更ける
ウイスキー用のクリスタルグラスでも、オークションで探して見るか…(・ω・)
カミさんは子供を病院に連れて行った後に保育園に登園させ、自分も整骨院に行ったらしい
骨盤が随分ゆがんでいたらしく、矯正したら随分と楽になったらしい
これで夜にぐっすりと寝れるようになると、より体調にも変化が出るだろう
自分が夕方に部屋に帰ったら2人とも寝ていたが、子供を起こし夕飯だけは食べさせる
後はカミさんが寝ている脇で子供も眠りに入ったので、自分は趣味の肴作りに入る
お供は…カミさんに買って来てもらったキリン秋味を飲みながらせっせと作った
大根一本を全て輪切りにした後で薄い短冊切りにし、下茹でし水にさらしてアクを抜く
こんにゃく切り落としは手で食べ易い大きさにちぎり、やはり下茹でして水にさらして置く
肝心のモツは妹に頼んで買い求めた約3kgを実家と分けて、半分の1.5kg程度だが
大きなフライパンに水から茹でこぼし、ザルにあけて再び茹でこぼし繰り返す事4回
嫌な臭いも消えてモツのおいしい所だけになるまでには、2時間以上かかった
圧力鍋に全て投入してダシの日高昆布とニンニク、しょうがを針切りにして投入
蒸気が出始めて20分間加圧して火を止め、自然に圧が下がるのを待ち
味のベースである八丁味噌とみりん、砂糖などで味を整え、再び10分加圧して味を染み込ませる
名古屋のどて煮をイメージして作ってみたが、どうしても同じ味にはならない
それでもまぁまぁおいしいので、ご飯に汁ごとかけたりして(通称どてめし)も悪くは無い
6リッターの圧力鍋一杯に作ってしまったが、汁が残りそうなので来週には牛スジでも煮てみるか…
ネットオークションを見ながら結構夜更かしして眠りに就く
朝起きたらカミさんが家にいない
良く考えたら町内清掃の日なので、自分と子供を起こさずにこっそり清掃に行っていたらしい
子供会の資源物回収でもあったので、一升瓶とアルミ缶とダンボールを出した
子供達の間では、あそこの家はかならず一升瓶があるんだとか噂になっているかも知れない
自分が子供と留守番しながら昼寝している間に、カミさんは買い物にお出かけ
夕方から本家の婆ちゃんに、敬老の日のプレゼントを渡すために出かけた
よちよち歩きだが、以前よりも成長している子供を見て婆ちゃんも叔父夫婦もニコニコ顔
1時間ほどでおいとまをして、その帰りに実家により、夕飯をごちそうになってきた
鉄腕ダッシュで放送していた無料露天風呂に、温泉ハンターの血が騒ぐ
近場で湯の上でもいいが、地獄っぽい雰囲気が残る那須か鬼首に行きたいなーと思う
会津の新そばついでに、西山の川風呂もいいかもしれないし、清兵衛温泉も行ってみたい
一人旅の虫が一番騒ぐのは、やっぱり秋かも知れない(-ι_- )フッ
部屋に帰り3日ぶりに子供を入浴させる
ここ数日体温が高かったので入浴は控えさせていたが、今日は汗をかいていたのでサッパリさせたい
途中石鹸の泡がついた手で目をこすり泣き出したが、顔にシャワーを当てたらおとなしくなった
カミさんにバスタオルで体を拭かれている頃には、気持ちいいのか上機嫌になった
風呂上りには、どうも蒸し暑い感じがしてハードリカーは体が受け付けない
何となく聞きたい気分になった徳永英明のアルバムを、ランダムで流し
アサヒのクリアブラックを一本飲んで、その後の晩酌には前割りしてた泡盛を選んだ
クリアブラックの景品に付いてたグラスに氷を入れ、泡盛とかぼす1/4を搾る
肴はもちろんもつ煮で、名古屋の赤味噌ベースなのでこんな濃い色をしている

昨今の飲みやすい泡盛と違う於登茂の前割りは、度数こそは弱いが特徴はそのまま残っている
柑橘類の中でもかぼすは個性的で、たださっぱりしているのではなく脂っぽい旨みがある
これが泡盛とか常圧の麦焼酎とマッチングすると、他では味わえない独特の味が産まれる
これが和食全般やコテコテの肴に実に良く合う
2杯目以降はサッパリ感が欲しくて、サンチー果汁割りに切り替えた
さて明日の休みは何をしようかな〜と思いつつ、夜は更ける
ウイスキー用のクリスタルグラスでも、オークションで探して見るか…(・ω・)
タグ :於登茂
2007年09月09日
きき酒大会
平日より起床時間は遅いが、家の中では一番早起きなので今朝も朝食を作る
ひき肉を買い込んだ後だったので、子供の食事にも使えるようにミートソースを作った
ニンニクを弱火で炒め香りが出たところで、みじん切りした玉ねぎをじっくりと炒めて甘みを出す
豚ひき肉を投入し塩と胡椒を少しとセージを加え、肉に火が通ったらオレガノ投入
トマトジュース(食塩無添加)を加えて、酢、清酒、八丁味噌にケチャップを加えてゆっくり煮詰めていく
水分が少なくなったら醤油で味を整え、オリーブオイルとバジルを加えて完成
子供向けに唐辛子は入れなかったが、トマトと玉ねぎの甘みが出て八丁味噌との相性もいい
蓋付きの密閉容器に移し、残りにピーマンと舞茸を加え朝食のフジッリと混ぜ合わせて完成
一人分だとこんな感じ

朝食を食べ終えた子供が食べたくて寄って来たので、フジッリを半分ずつに分けてあげた
夢中で食べる子供を見ると主夫としても一応うれしい
カミさんが掃除機をかけている間、子供とパソコンでアニメのワンピースを見て過ごす
意味は全くわからないだろうが、声がするのでおとなしく見ていたと思う
お昼頃にカミさんに車でホテルハマツまで送ってもらう
毎年恒例の福島県きき酒大会2007に出場するためで、会場では知人夫妻と待ち合わせ
相当気合が入っていたのか、知人夫妻は喜久田からハマツまで歩いて来たのがスゴい
TUFが共催になってから毎年参加しているが、昨年から参加記念Tシャツがもらえる
個人戦の1,2位は全国大会に出場するが、ペア戦はアトラクションとして開催されている
自分は個人戦のみだが、知人夫妻は個人とペアの両方にエントリーしていた
前回よりも待ち時間を少なくするために、大会主催者側でも色々努力したらしい事を実感
ペアの参加者が通年よりも多かったが、待ち時間はむしろ少なく感じられた
言い方がマズいかも知れないが、昨年度よりも準備されたお酒のレベルが高く
どれも甲乙つけがたいくらいおいしい。昨年は色付き古酒のサービス問題もあったのに^^
毎年パーフェクト正解者が出てサドンデスになっていたが、今年は当てるだけでもかなり難しい
個人戦は最下位から1/3程度の順位だったが、まぁ自分の舌ならこんなもんだと納得
知人夫妻も個人戦は今ひとつだったが、ペア戦ではなんと3位になった
30歳を越してから賞状をもらったり表彰される事もないので、ものすごく喜んでいた
知人夫妻の今日の肴は、間違いなくあのメダルと表彰状だと思われる
お腹が空いていたので、大会後の懇親会ではしっかりお腹を満たすまでオードブルを食べた
お土産を貰いゲーセンで少しゲームをしてから、ピボットへ
買い物した後に知人夫妻と別れ、カミさんに連絡して迎えに来てもらう
帰り道にヨークでカミさんが買い物をしている間に、やまやに行きNUDAを2本買う
梅酒のNUDA割りを作る為だが、今日の梅酒はカミさんのリクエストで加賀梅酒をチョイス
かなり甘めの味なので無糖のNUDAは相性がいいと思われる
しかし飲んだのはカミさんだけなので、自分にはわからない
自分はドリカムがCMに出てたトマトカクテルに興味があったので、泡盛ベースで作ってみた

前割りしてた泡盛の於茂登に、食塩無添加のトマトジュースをたっぷり加え
アクセント程度にサンチー果汁を落とす。塩分が足りない気もしたので肴には暴君ハバネロを選んだ
コクがあるタイプの於茂登とトマトの相性は良く、サンチーの爽やかな香りも悪くない
後味もスッキリしてバランスのいい旨みを感じるので、食中酒としてもいいかも知れない
さて今日の結果を反省しつつ、Monmoでも読みながら新そばに思いを馳せてみる
今年はどこの紅葉を見に行こうかな〜^^
ひき肉を買い込んだ後だったので、子供の食事にも使えるようにミートソースを作った
ニンニクを弱火で炒め香りが出たところで、みじん切りした玉ねぎをじっくりと炒めて甘みを出す
豚ひき肉を投入し塩と胡椒を少しとセージを加え、肉に火が通ったらオレガノ投入
トマトジュース(食塩無添加)を加えて、酢、清酒、八丁味噌にケチャップを加えてゆっくり煮詰めていく
水分が少なくなったら醤油で味を整え、オリーブオイルとバジルを加えて完成
子供向けに唐辛子は入れなかったが、トマトと玉ねぎの甘みが出て八丁味噌との相性もいい
蓋付きの密閉容器に移し、残りにピーマンと舞茸を加え朝食のフジッリと混ぜ合わせて完成
一人分だとこんな感じ

朝食を食べ終えた子供が食べたくて寄って来たので、フジッリを半分ずつに分けてあげた
夢中で食べる子供を見ると主夫としても一応うれしい
カミさんが掃除機をかけている間、子供とパソコンでアニメのワンピースを見て過ごす
意味は全くわからないだろうが、声がするのでおとなしく見ていたと思う
お昼頃にカミさんに車でホテルハマツまで送ってもらう
毎年恒例の福島県きき酒大会2007に出場するためで、会場では知人夫妻と待ち合わせ
相当気合が入っていたのか、知人夫妻は喜久田からハマツまで歩いて来たのがスゴい
TUFが共催になってから毎年参加しているが、昨年から参加記念Tシャツがもらえる
個人戦の1,2位は全国大会に出場するが、ペア戦はアトラクションとして開催されている
自分は個人戦のみだが、知人夫妻は個人とペアの両方にエントリーしていた
前回よりも待ち時間を少なくするために、大会主催者側でも色々努力したらしい事を実感
ペアの参加者が通年よりも多かったが、待ち時間はむしろ少なく感じられた
言い方がマズいかも知れないが、昨年度よりも準備されたお酒のレベルが高く
どれも甲乙つけがたいくらいおいしい。昨年は色付き古酒のサービス問題もあったのに^^
毎年パーフェクト正解者が出てサドンデスになっていたが、今年は当てるだけでもかなり難しい
個人戦は最下位から1/3程度の順位だったが、まぁ自分の舌ならこんなもんだと納得
知人夫妻も個人戦は今ひとつだったが、ペア戦ではなんと3位になった
30歳を越してから賞状をもらったり表彰される事もないので、ものすごく喜んでいた
知人夫妻の今日の肴は、間違いなくあのメダルと表彰状だと思われる
お腹が空いていたので、大会後の懇親会ではしっかりお腹を満たすまでオードブルを食べた
お土産を貰いゲーセンで少しゲームをしてから、ピボットへ
買い物した後に知人夫妻と別れ、カミさんに連絡して迎えに来てもらう
帰り道にヨークでカミさんが買い物をしている間に、やまやに行きNUDAを2本買う
梅酒のNUDA割りを作る為だが、今日の梅酒はカミさんのリクエストで加賀梅酒をチョイス
かなり甘めの味なので無糖のNUDAは相性がいいと思われる
しかし飲んだのはカミさんだけなので、自分にはわからない
自分はドリカムがCMに出てたトマトカクテルに興味があったので、泡盛ベースで作ってみた

前割りしてた泡盛の於茂登に、食塩無添加のトマトジュースをたっぷり加え
アクセント程度にサンチー果汁を落とす。塩分が足りない気もしたので肴には暴君ハバネロを選んだ
コクがあるタイプの於茂登とトマトの相性は良く、サンチーの爽やかな香りも悪くない
後味もスッキリしてバランスのいい旨みを感じるので、食中酒としてもいいかも知れない
さて今日の結果を反省しつつ、Monmoでも読みながら新そばに思いを馳せてみる
今年はどこの紅葉を見に行こうかな〜^^
タグ :於茂登